2011-06-04

駒中の話8

タマキという蛤女王のような音楽の教師がいた。グラマーな女性で芸大を出てきたと思う。この人の授業を停めたことがあった。何だか気に入らずに大騒ぎをして授業にならないほど、あまりにひどさに泣きながら校長室に走った。そして校長と教頭を従えて戻ってきた。形勢逆転で生徒は静かになった。校長の名は静夫といった。効き目があった。
タンチ山に音楽室があったように思う、土屋さんもそう言っていた。昔の高校受験では9教科の試験があり、音楽も無論含まれていた。馬鹿な話だが本当のことだ。タマキ先生もプリントを作成し、それを配った。つまり、タマキ先生に音楽を習ったのは三年生の時となる。そのプリントを試験問題だと思い込み持ち帰ろうとした奴がいて、ただのプリントと知ってがっかりしていた。
この先生を後年府中で遠望した。相変わらずのグラマーな姿、手に買い物袋を持っておられたので、近くにお住まいだったのだろう。声もかけなかった。嫌な思い出しかないだろうからと遠慮。どうも学校の授業はどれも面白くなかった。家庭にそろそろとテレビがしのびこみ、ラジオからばかりでなくテレビもコマーシャルソングを流した。
明るいナショナル、暗いマツダ、東芝の電球はマツダという。何故マツダなのかを最近知った。「マツダランプ」 は1910から1962年頃まで使われた株式会社東芝の電球の呼称です。現在は「東芝ランプ」で東芝ライテック株式会社に引継がれています。
丸の中に「マツダ」のマークは、その後は傘マークのToshibaをへてTOSHIBAになっています。例外として光を計測する元になる東芝標準電球には「マツダ」のマークを引続き使用。「マツダ」は「MAZDA」からきており、ゾロアスター教の光の神様「アフラ・マズダ」で元はインドの「阿修羅」が各地に伝えられ名前が変化したといわれています。
このようなことからMAZDAは、Edison MAZDA Lampなど欧米の電球にも使用されていた時期があります。
インターネットの力でこれを知った。私たちも時の潮騒に押し流され、たった三年間の駒中生活から叩き出されて、それぞれの道を歩んだ。好むと好まざるに関わらず。そして、あのほろ酸っぱい時間は二度と戻らない。でも、このインターネットのように、長生きしているうちに時の潮騒が大きく変り、その恩恵に浴することができる。多くの人に共有する時間、共通する知識などを印刷媒体なしに届けることができるようになった。昨日の小坂一也の歌入り、映像入りで。これが現代なのだ。間もなく我々もご先祖様の仲間入り、それでも、私たちはくした時間の中を旅行してきました。当時に駒中はこんなところでしたと、今を生きる同じ駒中の生徒たちに、興味もなかろうが記録しておけば、どこかで役に立つような気がして毎日記録。
それにつけても歌はいい。それも学校で教えないような歌は。愛ちゃんはお嫁には鈴木三重子、この人の父親は民謡の大家、鈴木正夫、新相馬節で知られる。実に朗々としていて聞いてて涙がこぼれるほど、この三重子が歌ったがヒットせず、ペギー葉山にとられた歌が「南国土佐をあとにして」、人間運不運、どこに幸せがあるとも限らないから精々宝くじでも買うことだ。嫌気を起こさず。