2011-05-02

上馬の思い出27 ラジオの話3

戦争中はラジオを点けっぱなしにして寝た。空襲警報を聞くためだ。命をかけてラジオの放送を聞いた時代があった。まだ我々が母親の背中に負われていたころだ。その戦火の中を世の母親は我が子を守ろうと必死、戦争が終って、アア、今日からはゆっくり寝れると喜んだという。当たりまえの事が当たりまえでなかった時代は恐ろしい。
日々是好き日は普通の生活を指す。今回の福島原発もそうだ。津波で家は被害に遭わない、家もちゃんと建っているけど中に入れないは恐ろしい。
我々を守ってくださった母親連も多くは鬼籍に入られた。感謝申し上げなければならない。
それでは、世田谷に居住しておられた母親連は何処からこの世田谷に来られたのかというと、この淵源は関東大震災にある。
東京が地震でやられ、多くの人々が下町を棄てて山の手に移転、それが東急線の界隈、目蒲線などが主流になった。昔は三茶も片田舎であった。農家の人々を除けば、大方は他地区からの移転者、上馬の改正道路裏あたりには、そうした移住者、移転者を受け入れた分譲地があったようだ。私の家の裏に高原さん、橋爪さん、吉田さんなどはこうした分譲地に同じ形の家が建っていた。高原さんは前にも記した警察官、この家には男二人、女の子が一人いて、長男は浜畑賢吉さんと同級のヤスヒロさん、三茶小で安松先生に才能を引き出された。東大に進学した秀才、なんでも鉄鋼会社に就職されたそうだが、消息は不明、弟のトオルさんは太っていて兄弟で、近くのオショウというあだ名の子供とケンカをしていたことがあった。父君の警察官は平巡査から叩き上げ、警察大学の校長にまで上られた苦労人。母親が千葉の港町から嫁してきたそうで、魚が送られてくるたびに同僚警官たちと自宅で宴会をして、子供たちはその都度、私の家の隣の技工師宅の加藤さんに避難していた。宴がたけなわになると、父君はオボンを二つ取り出し、素っ裸になって前を隠しながら踊る隠し芸、まさに前を隠すだけに名言だが、これを見ないと客が帰らない。面白い余興の持ち主だったが、実直、厳格そのものの人だった。
戦争も終りホットしたのも束の間で食糧事情が悪しく、こうしたふるさとからの臨時の食べ物を喜びとしたのだろう。それを惜しげもなく同僚にご馳走した高原さんは偉かった。少ない物でも分け与える精神は時代が変ろうとも存続し続ける。忘れてはいけないことだ。
さて、戦争が終って350万人が外地から引き揚げてきた。そうした人々を唄ったのが「上海帰りのリル」、日本が膨張し外地へと膨らんだ分が破裂し、一旗上げようとした人々が夢も希望も失せて、命からがら帰ってきた。そのため住宅事情も悪しく、間借りなどは当たり前だった。衣食足りて礼節の二つも悪く、さらに住宅事情も悪いなか、我々の父母は努力をされたことであった。そんな人々の生活を慰めるものはラジオからの歌、色々な歌が様々な人により歌われた。
ラジオ歌謡という番組があり、昭和21年四月から開始された。これで大ヒットしたのが「森の水車」歌は並木路子、作詞は浜松産の清水みのる、作曲は戦後、「湯の町エレジー」の大ヒットで地位を築いた近江俊郎が復員してきた仲間を強力に押し上げて「山小屋の灯」で復活した米山正夫が昭和16年に書いたもの。当時は大女優となった高峰秀子、大東亜レコードで発売、それが復活、明るいリズムが戦争を終ったことを感じさせた。もっとも、並木路子は「リンゴの唄」で一発大当たりをして、日本人なら知らぬ人なき大名曲となった。