2011-05-27

駒中の話1

駒中には立派な鉄製の門があった。その門に校章が飾られていた。中学生になったという実感とともに、その校門をくぐった。そして、その3年間はあっと言う間であったが実に楽しい時間であった。
校門の前は麦畑が広がっていた。陸稲が風にそよいでいたこともある。校門の横には広い下水が流れていた。校門から出ると右手にだらだら坂が上り勾配であり、そこを陸上部がダッシュをしていた。陸上競技というのも妙な競技で、ただ前に進み、ルールも規則もなにもない。ただひたすら足を回転させるだけ。フィールド競技になると高くとか遠くまでなどのアレンジもあるが、球技の面白さからは遠く離れて、かなり原始的な運動だ。
陸上カバというあだ名の先生が担任、うまいあだ名をつけたものだと関心、喋ると声が裏返って、その都度生徒が馬鹿にして笑った。身体がごつく、顔はまさにカバそっくり、それが突然、女のような声になるから奇妙奇天烈、生徒の失笑をかうが、ご本人は至極まじめ。面白味のない先生だったが、授業は熱心に展開。生物部を受け持っておられた。そこには千田君がいた。千田君の家は玉電通りの上馬、中里寄りでデカシさんの前側にあたった。お父さんが歯科医、千田君もそれを継いだ。同期会にも熱心に顔を出されたが先年亡くなられた。特徴のある笑い方をする人で、いつも、この人は本当のことを言っているのだろうかと、眼の底がキラリと光る癖があった。飯川君と中が良かった。
三年生の時、クラブ対抗リレーがあり、生物部は昆虫採集の長い網をバトン替わりに使った。1メートル半もある長いものだけに、もたもた走っていてもバトンを渡すたびに先に出る。うまいことを考えたものだ。
駒中はタンチ山の裾を校庭にしただけにあって、校庭はかなり広かった。運動会は熱心だったが、学芸会はなかった。生徒が湧くように中学に押し寄せ、校舎を増設した。もとの校舎は二階建てだが、オンボロだった。中庭に二面のテニスコートがあり、横溝さん、宮崎君、山口淳子さんたちが白球を追っていた。宮崎君はかなり達者な球あしらいの出来る人だった。平賀先生がテニスの指導をされていた。少々キザな感じの人、テニスの巧拙は知らないが、よくコートの隅に立っておられた。その中庭の端に小屋があり、そこが卓球部の練習場になっていた。錦織君が練習をしているのを覚えている。どの子もキラキラと光っていた。中学生になったことを自覚し、精一杯好きな運動をしようとの意気込みに溢れていたのだろう。
弾むような声があちらこちらから聞こえた。バスケットは大賀志君や綿貫君が上手で、指導の木村先生のホィッスルが鋭く聞こえた。この先生のあだ名は雷魚、釣堀で雷魚を釣った話を楽しそうに語って、雷魚の名が定まった。この先生は国立金沢大学を出てきた。若くて先生に成り立て、谷、小林などの先生も大学を出たばかり、若い先生が多く、指導者の側もはりきっていた。校長は林という音楽教師、眼鏡をかけたおじいさんのおうに見えたが、今の我々よりずっと若い。小林先生は青山学院の英文科、勿論英語の教師だが、あだ名を茶々若丸、これは小林ヒロシゲ君がつけた、なんでも漫画の主人公だという。