2011-05-22

三茶小の話13

島本さんの隣に座っていた川名君がねずらしくクラス会に出席してきた。そして島本さんが来ないのかと訊いて、がっかりしたように、来ないなら来なければよかったと現金なもの。心の中でいつまでも島本さんのことを思い続けていたのだろう。彼にとっては小学校の思い出は特別なもので、それも級友の誰彼ではなく、島本さん一筋というのがおかしい。たしかに明るいフランス人形のような島本さんではあったが、その他の思い出はなかったのかな。
ラジオが身近な友達だった我々の世代はNHKが主ではあったが、民放の開始によりCMソングにも触れることになった。民間放送はNHKと異なり聴取料をとらないため、広告を流し、それを財源とした。昭和二十六年四月二十一日、民間放送が誕生、東京はJOKRのラジオ東京、JOQRの日本文化放送、大阪は新日本放送と続々、買ってくださいではなく、買うことで満足が得られる、幸せになれることを印象づける工夫が必要、耳ざわりがよく、聞いているうちに口ずさみ、知らず知らずに、その商品名が頭に入りこみ、思わずその商品に手が伸びるような歌、それをつくろうと決め、作詞家、作曲家をあたりはじめ、敗戦でうちひしがれた人々に希望を与えた「りんごの唄」、当然、この作詞をしたサトウ・ハチローにも作詞を依頼、作曲も方々に手を伸ばし、文豪芥川龍之介の三男、也寸志に依頼と、電通の手は八方に伸び、NHKにないコマーシャルソングが、東京や大阪の大都会と同じように田舎にも流れ、民間放送が都会と田舎の文化の差を埋めた。
作詞サトウハチロー、作曲芥川也寸志の「エンゼルはいつでも」、だァれもいないと思っていても、どこかでどこかでエンゼルは、いつでもいつでもながめてる、ちゃんとちゃんとちゃちゃぁーんとながめてる。
おなじお菓子の歌には、お菓子の好きなパリ娘、ふたり揃えばいそいそと、角の菓子屋へポンジュール、選る間も遅しエクエール、腰も掛けずにむしゃむしゃと、喰べて口拭くパリ娘。これはCMソングではないが西条八十の作詞、洒落た楽曲で作曲は東京本郷産の橋本国彦、芥川也寸志の師匠、朝日新聞が募集した作詞に曲をつけ広く唄われた「朝はどこから」の作曲でも知られる。
森永の広告ではあったが、ラジオからこの曲が流れると、なぜかほっとした気分になったものだ。歌には力があると幼いながらに思ったものだ。小学生たちもラジオ放送のテーマ曲などを口ずさんでいた。「赤胴鈴之助」などは今でも唄える。子供の頃のことは良く思い出せるが、昨日の晩に何を食べたかは思い出せない。