2011-05-24

三茶小の話15

桜井君は身体が弱く、母親が学校に行くのを手伝って、共に校門まで来た。その母親に用事のあるときは近くの友人が共に通学した。山岸君などがその任を果した。昔はこうした助け合いをしたものだ。昨今の小学生は大人の顔をみると「おはようございます」と積極的に声をかけてくる。我々の頃とは大違い、声をかけられた大人の方がどぎまぎして、思わず「お、おはよう」となる。
子供の数がめっきりと少なくなり、昔のように我が物顔で路地や横丁で遊んでいる子もいない。
改正道路の歩道は幅が広く、そこで大声をあげて「花一匁」をして遊んだ。これをやると近所の子が総出で手をつないで、横一列になり、前に蹴り出し、後ろに退(すさ)る。
「勝って嬉しい花一匁」「まけて口惜しい花一匁」これは本当は悲しい歌なのだそうだ。女の子を花に見立てて、女衒に買われる。まけては安くしての意、勝っては買って嬉しいと読み変えるという。
そんなことは勿論知らず、道子ちゃんが欲しい、キエちゃんが欲しい、相談しようでジャンケン決着、どうということのない遊びだが、仲間にとった人をとられたりと際限がない。そのうちに夕暮れ時となり、親に「ご飯だよ」と呼ばれ、一人へり、二人消える。
大平さんのキエちゃんがこの花一匁が好きで、よく遊んだものだ。夏の夕暮れ、空に暮れ残りの夕焼けが赤く、遠くに一番星が見えるころ、最後に残った子供も食事のために家を目指す。どこにもある光景、それが今は何処にも見られなくなってしまった。
筝曲を上手とした桜井君は高校生のときに亡くなったという。短い生涯だったが、三茶小の卒業式での、あの見事な演奏はあの夏の夕暮れ、遠く一番星をみるような、いつまでも心に滲みて残っています。もっと、桜井君と話をしてみたかった、もっと優しい気持ちで友達になってみたかったと後悔は先に立たず。