2011-06-03

駒中の話7

吉川という音楽の教師がいた。この人も新人教師、ピアノを得手とされたのか、作曲をしてみろと言い出した。おおくの生徒は尻込み、それはそうだ、音楽とは唄うこと、楽器を鳴らすことくらいしかできない受身の授業、それを作曲とは論理の飛躍ははなはだしい。でも、松本アッチチのように、詩を見て曲を想像できる人物もいたが、それを譜面に落とすのは難しい仕事、それを無理強いをするのだから生徒は困惑。作曲のイロハ教えずどうして出来るのかと不思議に思った。それが教師にも伝わり、それは沙汰やみになった。ほっとしたもんだ。
この頃の中学は古い教科書を順送りにし、新しい教科書を買わずに父兄の負担を減らす方法、その音楽の教科書にフォスターの曲が載っていた。黒人霊歌をベースに置く「おお、スザンナ」は爆発的に人口に膾炙され、彼の才能を示したが、貧困から抜け出すことはできず、「金髪のジェニー」「オールドブラックジョー」と名作を幾つも残すが、経済的な不安から脱却できず、37歳で没した。名曲、「おお、スザンナ」はわずかな金で出版社に渡り、作曲家としての生活は確保できなかった。
吉川という教師が、このフォスターの歌を教えた。三茶小の飯川先生のように作曲家の解説もなくいきなり歌に入ったような気がする。アメリカ音楽の祖とも言われるフォスター、幾つもの解説・説明があってもよかったとおもう。あるいはされたのかもしれないが、おそらく判り易いものではなかったのだろう。
少し赤ら顔の若い先生は作曲家を目指していたのかもしれない。それが成せず教師の道を選んだのかもしれない。芸術の道は難しく、そこで成功することは渚に落としたブローチを探すようなもので、なかなか手にすることは難い。それゆえ、二足のわらじの教師生活に片足を置くが、それが本業になるのは堕落、しかし生徒の側からはこれは迷惑な話、いやいや教師、でもしか教師に巡り合うのはまさに不幸以外の何物でもない。
先生の弾くピアノに合わせていやいや歌ったもんだ。どれもつまらない音楽に聞こえた。草競馬のような軽快な曲ではなく、つまらない歌だった。それでも一年生の音楽の時間は確実に来て、そして、それも通り過ぎた。
音楽室が何処であったかも忘れた。土屋さんの話だと校門を入って左の校舎の二階ではないかとの話。そんな気もする今夜の私だ。学校の音楽の時間はつまらなかったが、ラジオから流れてくる曲目にしびれた。歌謡曲全盛の時代を迎え、あまたの歌手が虎視眈々、我こそはキングにクイーンにと折りあらばの姿勢、まだテレビが家庭に入り込む前、ラジオだけがメディア、なかなか自分のラジオが持てない時代。それでもラジオから流れ来る曲目に耳を澄ませた。
小坂一也という成城高校の不良が歌手になり、これがロカビリーと転じ世間を騒がせた。ウエスタンの「ワゴンマスター」で大当たりをとり、十朱幸代と結婚するも破局、62歳で没、和製プレスリーと呼ばれた。染物屋の生駒さんの親戚に、この小坂に似た人がいて、タケちゃんと指差して似てる似てると言ったことがある。